記事

  1. 新着情報
  2. ニュース
  3. ビジネススキル
  4. ミーティング
  5. 課題解決

アイデア発想で使える4つのアナロジー思考(類推思考)【思考法】

ビジネススキル

こんにちは!探究.com編集部です。アナロジー思考(類推思考)とは、似ている物事からヒントを得て発想する推論的な思考法です。例えば鳥が飛ぶ様子からヒントを得て、飛行機の構造を考えるといった思考です。今回は、そのアナロジー思考の中でも代表的な4つの種類について紹介します。思考の幅を広げたいと

奪い合うのではなく富の総和を増やす方法を考えるプラスサム 思考【思考法】

ビジネススキル

こんにちは!探究.com編集部です。交渉や競争において、総和が常に0になる状態をゼロサムと言います。ゼロサムの状態では、だれかが利益を得ることによって、他の誰かが損失を被ることとなります。ビジネスで言えばお客様の奪い合いの状態です。今回は、それに対する「プラスサム」について投稿しています。

似ている物事からヒントを借りる思考法「類推思考/アナロジー思考」【アイデア発想】

ビジネススキル

こんにちは!探究.com編集部です。今回は似ている物事から発想のヒントを探す類推思考(アナロジー思考)についての投稿です。既知の情報から道の情報を推測する「推論」的な思考であり、似ている物事から思考のヒントを探すこの類推思考はとても汎用性の高い思考法です。使い方が分からないという方はぜひチ

開く問い(オープン・クエスチョン)と閉じる問い(クローズド・クエスチョン)【思考法】

課題解決

こんにちは!探究.com編集部です。今回はアイデア発想や思考整理をはじめ、問題解決の思考について考える際に知っておきたい「開く問い・閉じる問い」に就ての投稿です。創造のための問いについて関心がある方、「オープン・クエスチョン」や「クローズド・クエスチョン」という言葉を聞いたことはあるがよく

企画立案の際に知っておきたい基本用語「インプット・アウトプット・アウトカム」

ビジネススキル

こんにちは!探究.com編集部です。今回は企画を考える際に知っておきたいインプット・アウトプット・アウトカムの違いと使い分けについての投稿です。これらの用語を耳にするということは多いものの、意味が混同しているかもしれないという方はチェックしてみてください。インプット・アウトプット・

複雑な情報の構造をシンプルに捉えて考える図解思考【思考法】

ビジネススキル

こんにちは!探究.com編集部です。今回は問題解決や企画立案、アイデア発想の場面で活きる「図解思考」についての投稿です。思考を行う上で複雑な情報をシンプルに捉えるのは必要不可欠なポイントとなります。そして、物事をシンプルに捉える上で活きるのが図解思考です。図解を用いて思考を展開する

トレードオフを打開する策を考えるAND思考【思考法】

ビジネススキル

こんにちは!探究.com編集部です。今回は問題解決の思考やアイデア発想の場面で活きる「AND思考」についての投稿です。物事には、何かを得ようとすると、他の何かを失う「トレードオフ」の関係があります。このトレードオフを打破しようとするのがAND思考の考え方です。アイデアを考えようとしている方

【入門編】ビジネスパーソンが知っておきたい統計思考に関するオススメ本【思考法】

ビジネススキル

こんにちは!探究.com編集部です。今回は、問題解決の思考力を高める上で触れておきたい、「統計」のエッセンスに関する投稿です。統計とは、「現象を調査することによって数量で把握すること、または、調査によって得られた数量データのこと(wikipedia)」とあります。例えば過去の購買データを用

20代で学ぶべきマーケティングの基礎を体感できるボードゲーム『Marketing Town(マーケティングタウン)』【法人向けオススメサービス】

ビジネススキル

こんにちは!探究.com編集部です。今回は編集部オススメのサービス『Marketing Town(マーケティングタウン)※以下マーケティングタウン』についての投稿です。企画を立ち上げ、意図するターゲットに価値を届けていくためにはマーケティングが欠かせません。その重要性は何となく分かるという

原因と結果の関係性を考える因果関係分析【思考法】

課題解決

こんにちは!探究.com編集部です。今回は、問題解決の思考力を高める上で欠かせない因果関係についての投稿です。問題を解決しようとアクションを起こすものの、なぜか状況は改善されない…という方はぜひ一度、因果関係について改めてチェックしてみてください。因果関係を見極める因果関係分析とは

ボトルネックとは?システム全体の生産性を規定しているプロセスを特定する【調査分析】

ビジネススキル

こんにちは!探究.com編集部です。今回は日々の業務の生産性を高めるために知っておきたい「ボトルネック」の考え方についての投稿です。仕事の生産性を高めたいと考えている方や、「ボトルネック」という言葉自体はよく聞けど分からないという方はぜひチェックしてみてください。ボトルネックを特定

論理的に情報を整理・分析する際に押さえておきたい「分解」の考え方【思考法】

課題解決

こんにちは!探究.com編集部です。「困難は分割せよ(デカルト)」というセリフを聞いたことのある方も多いかと思います。問題解決や企画立案の場面において、まさにこの「分解」の概念を使いこなせるかどうかはとても重要です。そこで今回は、物事を「分解」して考えるという内容について投稿してみたいと思

TOP