オンラインファシリテーションに使える!共同編集可能なオンライン付箋(ふせん)を作ってみた!Googleスライド編
こんにちは!探究.com編集部です。共同編集できるオンライン付箋を作ってみた(考えてみた)オンラインファシリテーションについてZoomをはじめSkypeやハングアウトなどのテレビ会議システムサービスを利用して、オンライン上でミーティングやワークショップを行うことが増えてきま
こんにちは!探究.com編集部です。共同編集できるオンライン付箋を作ってみた(考えてみた)オンラインファシリテーションについてZoomをはじめSkypeやハングアウトなどのテレビ会議システムサービスを利用して、オンライン上でミーティングやワークショップを行うことが増えてきま
こんにちは!探究.com編集部です。今回は、企画書や提案書などの資料作成時に使えそうな、グラレコ風の手書きアイコンの素材サンプルを作成してみました。便利そうであれば、無料配信している他のテンプレートと同様、コンテンツを追加していきたいと考えています。こういう素材あったら便利だな!と
こんにちは!探究.com編集部です。今回は企画運営者やマネージャー、リーダーに求められる「フィードバック力」についてのオススメ本に関する投稿です。フィードバックの方法、スタッフ面談の方法、社内コミュニケーションのあり方などについて考えられている方はぜひチェックしてみてください。フィ
こんにちは!探究.com編集部です。企画立案、企画運営においてマーケティングの考え方やノウハウは欠かせない存在となりました。今回は、マーケティングとは何か?という概念的な本から、具体的な思考法やフレームワークが掲載された本など、幅広くマーケティングに触れられるオススメ本をピックアップしてい
どうもこんにちは、探究.com編集部です。今回はプロジェクトの企画運営担当者にオススメしたい、「ファシリテーションスキル」に関する参考本についての紹介です。ファシリテーションに関するオススメの参考本INNOVATION FACILITATOR Amazon変
どうもこんにちは!探究.com編集部です。今回は企画プレゼンの段階に入ったらチェックしておきたい、プレゼンテーションのオススメ本についての投稿です。企画書が作成できたら、実践に至るまでにはプレゼンを行う必要があります。本サイトで触れてきた企画立案・運営のステップであれば、解決策を企画書にま
こんにちは!探究.com編集部です。今回は企画書作成ラストスパート、企画書の締めとなる「総括」についてです。企画書作成もあと一歩!踏ん張っていきましょう。企画書を締めるここまでのステップで作成してきた企画書を締める役割を持つのが「総括」です。本で言えば「あとがき」のようなも
こんにちは、探究.com編集部です。今回は企画書の書き方基本コーナーラストスパート「参考資料」についてです。参考資料例参考資料を添付するメリットここまでの企画書の作成ステップを順に辿ってきていれば、基本的な企画内容や企画書データは作成済みです。この段階で提出することも可能で
こんにちは!探究.com編集部です。本日はグラフィックビズさんを使ってパワーポイントでA4チラシを作成する流れについて投稿してみたいと思います。パワーポイントで作るチラシガッツリしたチラシの制作はクオリティーを担保するべきであり、デザイナーさんに依頼してイラレで作ってもらう必要があ
こんにちは!探究.com編集部です。こちらのセリフ、一度はどこかで聞いたことがあるのではないでしょうか。今日我々の直面する重要な問題は、その問題をつくったときと同じ考えのレベルで解決することはできない。これはかの有名なアインシュタインが残した名言です。今日、私たちが企業運営、日
こんにちは!探究.com編集部です。今回はこちらの内容について投稿していきたいと思います。企画書の作成をパワーポイントで行うメリット図解を行うことができるまず一番大きなメリットが「図解」表現を取り入れやすいという点です。企画書作成の際の大きなポイントに図解があります。
こんにちは!探究.com編集部です。本日は「地図」について投稿してみたいと思います。地図の果たす機能とは今僕は新大阪駅にいます。この後、大阪駅で打ち合わせするからこっち来てよ!と言われて、歩いて行こうと考えたと仮定します。ここから大阪駅に歩いて行こうと思うと、まずは手元のi