こんにちは!探究.com編集部です。今回は企画書や提案書の一部としても活用できる、マクロ環境を分析する手法「PEST分析」のテンプレートについて投稿してみたいと思います。
マクロ環境とは組織に影響を及ぼす世の中の大きな流れや構成要素のことを表します。自社を取り巻く世の中の流れを把握し、その上でどのような戦略に舵を切って行くのか?について検討する際に、PEST分析のような調査手法が役に立ちます。
PEST分析について
PEST分析とは?
PEST分析とは、自社の事業や組織に影響を与えるマクロ的な環境を考える際に便利なフレームワークのことで、戦略立案・戦術設計の質を高めていく際に便利な分析手法です。
PESTという4つの頭文字をあてがって、自社を取り巻くマクロ環境の変化を大きく4つの指標「政治(Politics)」「経済(Economy)」「社会(Society)」「技術(Technology)」の変化を予測、そこから未来シナリオを想定します。
PESTの構成要素
①政治(Politics)
②経済(Economy)
③社会(Society)
④技術(Technology)
P・E・S・Tそれぞれの項目について

①政治(Politics)
法律や制度など国や行政、関連団体、業界内の権限を持っている組織の動きなど。どのような規制が生まれるか?大衆の動きに影響を与えるような法制度はどんなものが生まれるか?など
②経済(Economy)
世界の景気や、国勢、価格(価値)変動など。インフレ要素やデフレ要素、貿易や交易関係、金利などに目を向けます。
③社会(Society)
世論や社会的な価値観、宗教、倫理観、社会問題や課題、教育、ライフスタイルの変化などに目を向けてみます。「ソーシャルイシュー」などで検索すると、どのような問題やトピックが論点として挙がっているのかをチェックすることが可能です。
④技術(Technology)
新たに登場する科学技術や、逆に姿を消していく技術、またその周辺の権利の問題など。点で見るのではなく、どのような時代背景の中で、どのような技術が登場してきているのか?という流れを把握します。そうすると、ある程度次に登場するであろう技術について予測がつき、それらに柔軟に対応、チャンスに乗ることが可能です。
PEST分析のメリット
3C分析やSWOT分析などの有名どころの分析フレームワークを用いて分析するのは、主に直近の未来から現在にフォーカスがあります。つまり、実際に自社や自分が影響を及ぼし合うものについて分析を行います。
一方でこのPEST分析はもう少し未来軸で物事を考え、自社が現状影響を及ぼし合うような範囲よりも大きな範囲で物事を考えることが可能です。
そのプロセスの中で、自社を俯瞰的に見てみて、時代の流れにどのように寄り添っていくのか?を考えられることがPEST分析を行うメリットですね。
PEST分析のフレームサンプル

さて、百聞は一見にしかずということでPESTについて、塾事業を営む会社をテーマに簡易例を書き出してみました。箇条書きで書く形でも、文章で書き出す形でも良いでしょう。実際には、付箋などで書き出した後、必要である要素を整理するという流れがオススメです。
PESTの各要素を出力できたら、「それらの情報を頭に置いた上で、どのような事業戦略を取るか?」という議論に入って行きます。その辺りはプランニング系の記事をお読みください、以下ではPESTのテンプレートについて触れています。
年表スタイルで流れを掴む

時代や世の中の「流れ」により注目して情報を収集、分析したい場合は年表スタイルでPEST分析を活用することも可能です。
過去、現在、未来の時間軸を横に取り、縦にPESTの項目を並べるという仕様です。模造紙や大きなホワイトボードなどに付箋を使って書き出していくのが良いでしょう。
PEST分析のテンプレート配信中

上記はひらめきEXで配信しているPEST分析のテンプレートです。それぞれどんなマクロ的な変化が自社に影響を及ぼしていくだろうか?どの要素が大きな影響を与えてくるだろうか?という要素を書き出してみて整理してみてください。
テンプレート:PEST分析
おわりに
以上、PEST分析テンプレート配信(パワーポイントデータ)についてでした。
それでは、本日もここまでお読みいただきありがとうございました。よければ下記の合わせてチェックしてみてください♪
フレームワークは繋げて使うんです。
本記事で紹介したPEST分析は、外部環境を“構造的に捉える”ための第一歩にすぎません。
この分析に続いて、
Will / Can / Must フレームで「やりたいこと・できること・やるべきこと」を整理し、
ビジョン&ステートメントキャンバスで「目指す未来像と価値観」を言語化し、
仮説設定で「ユーザー視点のニーズと課題」に踏み込むことで、
“思考のもやもや”は、戦略の“設計図”へと変わり、現場でのアクションへとつながっていきます。
📖「フレームを繋げて使うための」Voicy解説・テンプレート・活用法をまとめてチェックしたい方はこちらへ
💡「役に立つ」「使えそう」と感じたら、ぜひ書籍もチェックしてみてくださいね。
あなたの仕事に当てはめて、実際に“整理”してみませんか?(AIコーチ)
- 使い方はかんたん。
質問に答えるだけで、 6W2H → 親和図法 → 連関図 → 緊急度・重要度マトリクスの流れを
あなたのテーマで自動展開。 - 「なんとなく止まってる」課題が、いつの間にか“次の一手”に変わります。
- 無料です。今すぐ、自分の仕事で使える実感を。
【AIコーチを試してみる↓】
参考書籍:グロービスMBAキーワード 図解 基本フレームワーク50
関連記事:マーケティング調査・分析に使えるフレームワーク《11選》
関連記事:マーケティング調査の基本となるビジネスフレームワーク4P分析【テンプレート掲載】
関連記事:SWOT分析に使えるテンプレート配信中!