発想を逆転させるアイデア発想フレームワーク「逆設定法」【テンプレート】

こんにちは!探究.com編集部です。今回は依存のアイデアがもつ要素を逆転して考えることでアイデア発想の糸口を見出す手法「逆設定法」についての投稿です。

ついつい既存のアイデアやこれまでのやり方、固定観念に囚われてしまうという方はぜひ逆設定法にトライしてみてください。

逆設定法について

逆設定法とは?

逆設定法とは、アイデア発想を行おうとするテーマに対する常識を逆転させて考え、その逆転させた要素から発想のヒントを探すという発想法です。

普段から向き合っているテーマだと、どうしても無意識に囚われてしまう側面があります。そのような前提知識や固定観念、成功体験を取り払い、新鮮な状態でアイデアを考えることができます。

逆設定法の活用手順

具体的な逆設定法の進め方としては、下記の手順となります。

逆設定法の流れ
テーマを設定する
テーマに対する仮説を書き出す
書き出した仮説を逆転させる
逆転させた要素を参考にアイデアを考える

テーマを設定する

発想を逆転させるアイデア発想フレームワーク「逆設定法」【テンプレート】

まずはアイデア発想を行おうとしているテーマを設定します。上図は編集部にて作成した逆設定法を行うフォーマット(下部にてダウンロード可能)で、例として「新しい自動販売機」をアイデア発想のテーマとして設定しています。

テーマに対する仮説を書き出す

発想を逆転させるアイデア発想フレームワーク「逆設定法」【テンプレート】

設定したテーマから連想する仮説を書き出します。ここでいう仮説とは、既存のアイデアにおける常識や定説、前提、過去の成功体験など、普段考えている要素が該当します。

今回の例で言えば「自動販売機」と聞いて思い浮かぶ仮説を書き出すということですね。上図では「缶やペットボトルの飲料が入っている」「その場で決済を行う」「無人販売」の3つを挙げていますが、実際には出せるだけ書き出します。

書き出した仮説を逆転させる

発想を逆転させるアイデア発想フレームワーク「逆設定法」【テンプレート】

書き出した仮説をそれぞれ逆転させます。上→下、右→左、ある→ない、する→しない、足す→引く、多い→少ない、大きい→小さい、できる→できない、などなど、仮説と反対の要素を考えます。

逆転させた要素を参考にアイデアを考える

発想を逆転させるアイデア発想フレームワーク「逆設定法」【テンプレート】

仮説を逆転させた要素を参考にしてアイデアの発想につなげます。例えば「商品が入っていない自動販売機って?」「その場で決済を行わない自動販売機って?」といった形で問いかけます。

ここで生まれたアイデアの種の中から、これはと感じるものをピックアップし、本格的に掘り下げて考えていきます。

フレームのテンプレート

ひとまず逆設定法の解説はここまでとなります。今回ピックアップした「逆設定法」について、パワーポイントで作成したフレームのテンプレートを掲載しています。必要に応じて編集し、ご活用ください。

発想を逆転させるアイデア発想フレームワーク「逆設定法」【テンプレート】

テンプレート:逆設定法

おわりに

以上、発想を逆転させるアイデア発想フレームワーク「逆設定法」【テンプレート】についてでした。逆設定法を活用するスキルを身につけることはもちろんですが、「逆に考えてみると?」という問いを普段から使いこなせるようになることが、アイデア発想の幅を広げてくれそうですね。

それでは、本日もここまでお読みいただきありがとうございました。アイデア発想に関して、こちらもよければ合わせてチェックしてみてください。

人気記事:アイデア発想に使えるおすすめの簡単フレームワーク13選

人気記事:テーマについて多面的に対話するためのフレームワーク6つの帽子

人気記事:7種の問いでアイデアを拡げるフレームワーク「SCAMPER」

参考書籍&オススメ書籍

発想法入門 (日経文庫)

アイデア発想フレームワーク (日経文庫ビジュアル)

TOP