ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】

こんにちは!探究.com編集部です。今回はビジネスモデルを考える際に活用できる手法「ビジネスモデル・キャンバス」についての投稿です。

この手法は書籍「ビジネスモデル・ジェネレーション」で紹介されたことから日本でも普及しました。誰に何をどうやって届けるのか?を考えていく際に活用できる便利なフレームワークですので、これから新しい事業やビジネスを考えようとしている方はぜひチェックしてみてください。

ビジネスモデル・キャンバスについて

ビジネスモデル・キャンバスとは?

ビジネスモデル・キャンバスとは、アレックス・オスターワルダー&イヴ・ピニュールらが提唱したビジネスモデルを設計するためのフレームワークで、著書「ビジネスモデル・ジェネレーション」を通じて、世界に広がりました。

「ビジネスモデル」という言葉を下記のように定義し、ビジネスモデルを設計する上で考える必要のある要素を9つのブロックに集約しました。

ビジネスモデルの定義
ビジネスモデルとは、どのような価値を創造し、顧客に届けるかを論理的に記述したもの。
引用元:ビジネスモデル・ジェネレーション

具体的には、顧客セグメント(Customer Segments)、価値提案(Value Propositions)、チャネル(Channels)、顧客との関係(Customer
Relations)、収益の流れ(Revenue Streams)、リソース(Key Resources)、主活動(Key Activities)、パートナー(Key Partners)、コスト構造(Cost Structure)の9つを考えます。

ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】

上図はビジネスモデル・キャンバスのフレームフォーマットで、このフォーマットを用いて視覚的に、それぞれのブロックを整理していきます。

ビジネスモデル・キャンバスを構築するブロック

顧客セグメント(CS)

ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】

顧客セグメントとは、ビジネスを行う上で欠かすことのできない「価値を提供する相手」です。誰のどんな課題を解決しようとしているのか?最も重要な相手は誰なのか?をまず設定します。

価値提案(VP)

ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】

自分たちが設定した顧客に対して、どのような価値を提供するのか?を考えるのが「価値提案」です。ビジネスにおいてはここが「商品」や「サービス」であり、どのような問題解決を行う商品サービスなのかを定義します。

チャネル(CH)

ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】

顧客に価値を届けるために、どのようなコミュニケーションを行うのか、どのような方法でリーチするのかを考えるのが「チャネル」です。顧客のライフスタイルを分析し、どのような媒体や手法を、どのように組み合わせるのが効果的かを設計します。

顧客との関係(CR)

ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】

顧客とどのような関係を築くのかを考えるのが「顧客との関係」です。ビジネスモデル・キャンバスの中ではこの関係の例として、パーソナルアシスタンス、専任のパーソナルアシスタンス、セルフサービス、自動サービス、コミュニティ、共創が挙げられています。

収益の流れ(RS)

ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】

収益の流れとは、ここまで考えてきた価値提案の在り方の中で、顧客が何にお金を支払うのかを表すものです。使用料なのか、契約料なのか、あるいはレンタル料なのかなど、どのようなお金の流れがあるのかを可視化して設計します。

リソース(KR)

ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】

価値提案を行うために必要となる資源を考えるのが「リソース」です。金銭的な資源はもちろん、スキルや設備、人的な要素など、ビジネスモデルを動かすために必要となる資源を考えます。

主活動(KA)

ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】

主活動とは、ビジネスモデルを動かすために、主にどのような活動を行うのかを考えるブロックです。例えば価値提案を行うためのプラットフォームの構築や運営、あるいは必要な技術の開発、重要なチャネル開拓のための営業など、必要不可欠なキーとなる活動を表します。

パートナー(KP)

ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】

ビジネスモデルを動かすために協力してくれる企業や組織、あるいは個人について考え設計するのが「パートナー」のブロックです。自社だけでは不足するリソースやチャネル、主活動を補うには、どのようなパートナーと協力し合うことが必要かを考えてみます。

コスト構造(CS)

ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】

ビジネスモデルを動かすためには、どのようなコストがどの程度発生するかを考えます。コストを無視して走り始めると、途中で息切れして失速してしまいます。コストを抑えつつ最大の成果を得るにはどうすれば良いかを、ビジネスモデル全体を眺めながら考えます。

ビジネスモデルを考えてみる

上記の9つのブロックを考えて、実際に自分たちのビジネスモデルについて考えてみましょう。ひらめき編集部の言葉で置き換えると「誰に・何を・どうやって届けるのか」を考えるという意味です。

ビジネスモデル・キャンバスは左右に分けると右側が提供する「価値」について、左側がそのための組織てきな動きにおける「効率」について設計するイメージとなります。

ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】

まずビジネスモデル・キャンバスの考えられる部分から考えていくも良し、既存のビジネスをビジネスモデル・キャンバスに当てはめて分析し、イメージを掴むのも良しです。

誰に何をどうやって届けるのか、そのための資源の流れをどう設計するのかを考えていきましょう。

フレームのテンプレート

今回ピックアップして紹介させていただいた「ビジネスモデル・キャンバス」について、パワーポイントで作成したフレームのテンプレートを掲載しています。必要に応じてダウンロードし、ご活用ください。

テンプレート:ビジネスモデル・キャンバス

おわりに

以上、ビジネスモデル・キャンバスを使って価値提案の体制を設計する【フレームワーク】についてでした。新たな事業やビジネスを考える際、まず何から考えれば良いのか分からないという時は、ビジネスモデル・キャンバスの各ブロックをまずは考えてみると良いでしょう。

なお、ビジネスモデル・キャンバスの具体的な活用方法や事例、前提にある考え方など、もう少し詳しく学んでみたいという方は、「ビジネスモデル・ジェネレーション」をチェックしてみてください。

参考書籍&オススメ書籍

ビジネスモデル・ジェネレーション ビジネスモデル設計書

TOP