1. 新着情報
  2. ニュース
  3. ビジネススキル
  4. ミーティング
  5. 課題解決

資料デザインの配色について学べるオススメ書籍4選【企画書の書き方】

こんにちは!探究.com編集部です。今回は企画書資料のデザインを行う際に意識しておきたい一つのポイント、「配色」についてのオススメ本をピックアップしています。企画書や提案書を作成していて、資料のデザイン段階に入っている方はぜひチェックしてみてください。企画書のデザインを考える際には

振り返りの手法「YWT」をより有効に活用するためにメリットも合わせて考える【フレームワーク】

こんにちは!探究.com編集部です。日々の経験の中から学びを抽出し、次なるアクションを考える手法「YWT」。振り返りの質を高めようと考えるならぜひ知っておきたい手法の一つです。今回は、このYWTをさらに有効に活用するための補足記事となります。YWTの活用ならびに振り返りの手法について考えて

CTAとは?マーケティング施策を設計する上で知っておきたい基本用語

こんにちは!探究.com編集部です。マーケティングを実施する際には、ユーザーの行動プロセスを可視化・分解し、プロセス間の反応率(次のプロセスへ進む割合)を高めていく必要があります。(この辺りの話はこちらの記事も合わせて参照してみてください「ファネル分析とは?分析やコミュニケーション設計の場面で活き

企画案を整理する際に押さえておきたい11のポイント【企画書の書き方】

こんにちは!探究.com編集部です。今回は、企画案を企画書に落とし込もうとしている方向けのチェックポイントを紹介しています。企画案がぼんやりしたままで企画書を作成しても、通る企画書は作成できません。そこで、まず資料の作成に入る前に、最低限整理しておきたいポイントを設問形式で用意しました。こ

自分オリジナルのビジネスフレームワークを考えてみよう【フレームワーク活用コラム】

フレームワークが問題解決において役に立つということは分かる。でも、フレームワークを使うこと自体が目的化してしまうことがある…。当記事は、より有効に、フレームワークを活用できるようになりたい、という方向けのコラムです。簡単に言うと、フレームワークを活かしきれないという問題を解消するために、「

アーカーの提唱したベネフィットの3分類とは?プレゼンの際には訴求したいポイント

商品やサービスのプレゼンテーションを行う際、ついつい作り手都合の言いたいことを押し付けてしまう問題があります。そうなると、聞き手にとっては興味のない論点でひたすら話を進めてしまう結果、目的とするアクションを促すことに繋がりにくくなります。例えば、PRしていきたい「家事代行サービス」があった

オンラインで付箋を扱うことのできるサービス『CARDBOARD』が便利!

こんにちは!探究,com編集部です。日々の思考メモをはじめ、アイデア発想、情報共有に「付箋」を用いる場面も多いことかと思います。そこで、アナログの場面だけでなく、オンライン上でのやりとりにおいても付箋を使いたいというニーズがあるという方も多いのではないでしょうか。今回は、そんな人にオススメ

情報整理の際にMECEと合わせて知っておきたい「ベン図」

こんにちは!探究.com編集部です。今回は調査や情報整理の際に持っておきたい思考法「ベン図」についての投稿です。ベン図という言葉自体は学生時代に数学の授業で習ったという方が多いと思いますが、これは数学という学問の上だけでなく、ビジネスの現場においてもとても役に立つものです。改めて意味を確認

やりたいことリストが作成できたら次は「目標リスト」へと発展させる

こんにちは!探究.com編集部です。今回は「やりたいことリスト」作成に関する補足的な内容の記事となります。テーマは「やりたいことの目標化」です。まずは下記の記事をチェック後、当記事の内容を合わせてチェックしてみてください。「やりたいことリスト」を作ろう!【テンプレートあり】やりたい

タスク管理ソフトのTrelloを使ってビジョンボード風のやりたいことリストを作成する

こんにちは!探究.com編集部です。今回はやりたいことリストの作成についての応用記事です。タスク管理ソフトの「Trello」を使って、ビジュアル要素付きのやりたいことリストの作成を試みてみました。その様子を紹介します。やりたいことリストをビジュアル化するビジョンボードとは?

TOP