“なぜ選ばれないのか?”─届けたい価値が届く、バリュープロポジションの設計図

書籍『マンガでカンタン!ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』より、
ユーザー理解は深まったのに、「じゃあ何を届けるべきなの?」と迷うチームが、
バリュープロポジションマップで“選ばれる理由”を見出す場面をご紹介します。

「ニーズはわかった。
でも、それにどう応えればいいのかがわからない…」

ユーザーのペインもゲインも、カスタマージャーニーも見えてきた。

けれど、「だから私たちは、何をどう届けるべきか」が曖昧なまま。

その迷いを整理するのが、バリュープロポジションマップです。

バリュープロポジションマップとは?

「誰に」「どんな価値を」「どう届けるか」を整理するフレームワークです。

左側にユーザーのやりたいこと(Jobs)、悩み(Pains)、得たいこと(Gains)を配置し、
右側に自社の製品・サービスがどのようにそれを解消(Pain relievers)し、
生み出す(Gain creators)かを整理していきます。

なぜ“選ばれない”が“選ばれる”に変わるのか?

  • ユーザーにとっての“本当に嬉しいこと”に焦点が合う
  • 自分たちの価値を「相手の言葉」で語れるようになる
  • 提案・プロダクト・メッセージが、ニーズにズレなく届く

たとえば、ゆうみたちのチームでは…

  • Jobs:電子書籍を検索・購入し、学習や読書をスムーズに行いたい
  • Pains:高価格、読みづらい、目が疲れる、広告が多い、情報が信用できない
  • Gains:持ち運びやすい、環境に優しい、すぐに読める、信頼できるレビューがある

▶ 解決策として:

  • サブスク型モデルやセール施策で「価格の痛み」を軽減(Pain relievers
  • クラウド連携、ブルーライトカット、音声読み上げ機能で「使いやすさ」を強化(Gain creators

たとえば、ゆうみたちのチームでは…

  • Jobs:電子書籍を検索・購入し、学習や読書をスムーズに行いたい
  • Pains:高価格、読みづらい、目が疲れる、広告が多い、情報が信用できない
  • Gains:持ち運びやすい、環境に優しい、すぐに読める、信頼できるレビューがある

▶ 解決策として:

  • サブスク型モデルやセール施策で「価格の痛み」を軽減(Pain relievers
  • クラウド連携、ブルーライトカット、音声読み上げ機能で「使いやすさ」を強化(Gain creators

今回の内容が、あなたのビジネスにも何かヒントになれば幸いです。
それでは、次回の配信もどうぞお楽しみに!


【テンプレ活用がもっと深まる!】
“問いとフレーム”の活かし方を音声で解説します

「ユーザーの気持ちを想像してみたけど、
結局“何がズレてるのか”がわからない…」
そんなとき、頼りになるのがこの4つのフレームです。
共感マップ → ペルソナ → ジャーニー → バリュープロポジション

顧客理解を“想像”から“構造”に変える思考の流れを、
Voicyで一気に解説しています。
 ちょっと聞いてみる


これまでの「4STEP」シリーズもチェックしたい方へ

  • 【仕事の迷いをなくす4STEP】
  • 【解決策の仮説を立てる4STEP】
    これまでのフレーム活用メルマガ・Voicy・テンプレ一覧は下のボタンより↓
    一覧ページはこちら

AIで、“もやもや”が「行動」に変わる。
質問に答えるだけで4つのフレームが仕事に効く!

〇 質問に答えるだけで、
6W2H → 親和図法 → 連関図 → 緊急度・重要度マトリクスを展開。
〇「なんとなく止まってる」課題が、いつの間にか“次の一手”に変わります。
〇 無料です。今すぐ、自分の仕事で使える実感を。
プロジェクトの“出発点”課題整理ドキュメントをGET(無料)


『ビジネスフレームワーク図鑑』著者最新刊!
企画書作成から新事業企画まで、
フレームワークでサクサク実現。

『マンガでカンタン!
ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』

お試し読みはこちら
書籍の魅力についてはこちら
Amazonで購入する

TOP