書籍『マンガでカンタン!ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』より、
「他社商品との違いが説明できない…本当に競合に勝てるの?」と悩むチームが、
FAB分析+4P分析で“商品の強みを見える化する”場面をご紹介します。
「自分たちの商品は良いはず。でも、違いをうまく説明できない…」
企画や提案の場面で、よくある悩みが「競合との差別化をどう伝えるか」。
スペックや機能を並べるだけでは、相手の心には響きません。
そこで活躍するのが FAB分析と4P分析。
FAB分析とは?
商品の価値を 3つの視点 で整理します。
- Feature(特徴):事実や機能(例:AIによる自動推薦機能)
- Advantage(利点):他社に比べて優れている点(例:学習履歴に基づく精度の高い推薦)
- Benefit(便益):ユーザーにとっての嬉しい結果(例:効率的に学べ、モチベーションが続く)
⇒ 「特徴 → 利点 → 便益」の流れで整理することで、“競合よりも選ばれる理由”が明確になります。
4P分析とは?

市場で勝つための戦略を 4つの要素 に整理します。
- Product(製品):何を売るのか
- Price(価格):いくらで売るのか
- Place(流通):どこで売るのか
- Promotion(販促):どう伝えるのか
FAB+4Pを使うメリット
- 競合との差別化ポイントが明確になる
- 顧客にどんな価値を提供できるか(FAB分析)と、その価値をどう伝えるか(4P分析)を組み合わせて整理できる
- 商品の強みをユーザー目線で言語化し、市場で勝つ戦略へ直結させられる
次回は、5日目のまとめとして「マンダラート → SCAMPER → 形態分析法 → FAB分析+4P分析」の流れを振り返り、
新事業開発に向けての“6日目ステップ”へつなげていきます。
【テンプレ活用がもっと深まる!】
“問いとフレーム”の活かし方を音声で解説します

“新商品企画のシナリオ”を音声で解説します。
4つのフレームを使って、
新商品開発に向けたアイデア発想と
マーケティング戦略を体系的に整理する方法を
Voicyで一気に解説しています。
これまでの「4STEP」シリーズもチェックしたい方へ
- 【仕事の迷いをなくす4STEP】
- 【解決策の仮説を立てる4STEP】
- 【ユーザー視点で考える4STEP】
- 【売り上げアップを実現する4STEP】
これまでのフレーム活用メルマガ・Voicy・テンプレ一覧は下のボタンより↓
一覧ページはこちら
AIで、“もやもや”が「行動」に変わる。
質問に答えるだけで4つのフレームが仕事に効く!

〇 質問に答えるだけで、
6W2H → 親和図法 → 連関図 → 緊急度・重要度マトリクスを展開。
〇「なんとなく止まってる」課題が、いつの間にか“次の一手”に変わります。
〇 無料です。今すぐ、自分の仕事で使える実感を。
プロジェクトの“出発点”課題整理ドキュメントをGET(無料)
『ビジネスフレームワーク図鑑』著者最新刊!
企画書作成から新事業企画まで、
フレームワークでサクサク実現。
『マンガでカンタン!
ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』
〇お試し読みはこちら
〇書籍の魅力についてはこちら
〇Amazonで購入する