こんにちは!探究.com編集部です。何か問題が起きた時、まずどこに原因を見出そうとするでしょうか。問題に対して、その責任の所在を言及することにではなく、解決していくことにこそエネルギーを使うべきです。
そのために、ビジネスシーンやプライベートの生活を問わず、人として大切にしたい「他責と自責」について本日は投稿してみたいと思います。
他責よりも自責で考える
他責とは?
問題の原因を他者や世の中など、自分以外の「他者」に向けて考えることを言います。例えば「クレームが来た際に部下や上司のせいにする」「営業目標を達成できなかった際に時代的なトレンドのせいにする」など。
自責とは?
一方で自責とは、問題の原因を自分の行動や思考など、「自分自身」にあると考えることです。上記の例を自責で考えると「クレームが来た際、自身の対応に失礼がなかったかを考える」「営業目標が達成できなかった際、訪問先のニーズ調査が不足していたのかもしれない」など。
他責よりも自責で考えることで解決策が見えてくる
さて、この他責と自責。何か問題が発生した時、他責で考えるよりも自責で考えることで、具体的な解決策を見出しやすくなります。
他責で考えて原因を自分以外のところに置いてしまうと、その原因を解決するための対策が困難になるからです。極端な表現をすれば、他責で考えることで、「思考放棄」してしまっていることが多いということです。
それに対して自責で考えると、比較的に自分のコントロールできる範囲で対策を立て、素早く実施していくことが可能となるためです。
とはいえ自責で考えるだけでは解決できない問題もある
他責よりも自責で考えることが重要、とはいえ、必ずしも自責で考えることが最善であるとは限らないということも同時に知っておく必要があります。
もちろん「”安易に人のせいにする”よりも”自分にできることを探す”」姿勢が大切であることに変わりはありませんが、そもそも「仕組み」や「チームの状態」にも問題がある場合、自分自身についてしか見ていないと、問題の本質を見失う場合があります。
他責で考える、自責で考える、いずれの場合はも「思考停止」してしまうと良い結果に繋がりません。常に「今、自分にできることは何か?」という視点を持ちつつ、組織全体としての上位目的を達成するために考え行動することが大切ですね。
おわりに
以上、他責よりも自責で考えるについてでした。
他責ではなく自責、そして全体としてどうあるべきか?という視点を、筆者の私自身、改めて大切にしたいと思います。
それでは、本日もここまでお読みいただきありがとうございました。問題の発見や課題の設定について考える際、こちらの記事もよければ合わせてお読みください。
関連記事:メンバー間の関係性を改善する際に活用できる認知/行動ループ
関連記事:アイデア発想や評価では思考のバイアス(偏り)に気をつける
関連記事:問題の原因分析に活用したいなぜなぜ分析