ABC理論とは?問題が解決できない時は「思い込み」に囚われていないかを考える【思考法】
こんにちは!探究.com編集部です。問題を解決しようとするも、中々上手く進まないという時、そもそも出来事に対する捉え方が間違っていることがあるかもしれません。同じ出来事一つでも、その捉え方によって結論が変わります。そのため、起きた出来事をどう捉えるか?は重要な論点です。今回は、そんな出来事
こんにちは!探究.com編集部です。問題を解決しようとするも、中々上手く進まないという時、そもそも出来事に対する捉え方が間違っていることがあるかもしれません。同じ出来事一つでも、その捉え方によって結論が変わります。そのため、起きた出来事をどう捉えるか?は重要な論点です。今回は、そんな出来事
こんにちは!探究.com編集部です。目の前に与えられた課題を解くだけでなく、そもそもの問題設定や課題設定の正しさを疑い、より本質的な問題解決に取り組むことの必要性が高まる今。解決策(How)を正しく実行する能力に加え、上位目的(Why)を考える力が求められます。今回は、その「上位目的」を考
こんにちは!探究.com編集部です。今回は問題解決の出発点となる「ニーズ」についての投稿です。有効な「問題解決の手法」も、そもそも問題が発見・設定できなければ宝の持ち腐れです。そして、その「問題発見」「問題設定」において重要になってくるのがユーザーの「観察」です。「どんなことに困っているだ
こんにちは!探究.com編集部です。今回は「発散思考」と「収束思考」についての投稿です。問題解決やアイデア発想において、知っておきたい思考の分類です。日頃、物事を創造的に考える必要のある方は、ぜひチェックしてみてください。発散思考と収束思考を使い分ける発散思考とは?
こんにちは!探究.com編集部です。本日は問題解決に取り組む上で知っておきたい「メタ思考」についての投稿です。「メタ」で考えるとはつまり、物事を客観的に高い視点から見ることを意味します。日々あらゆる問題や課題に囲まれてがんじがらめになっているという方、目の前の問題を解決することにいっぱいい
こんにちは!探究.com編集部です。今回は問題解決の場面はもちろん、日々のあらゆる思考の場面で知っておきたい「チャンクダウンとチャンクアップ」についての投稿です。ロジカルシンキングについて学びたいと思っている方、ファシリテーターとして場の情報を論理的に整理する必要のある方などはチェックして
こんにちは!探究.com編集部です。今回は分析手法の一つとして知っておきたい「ファネル分析」についての投稿です。マーケティングを行う際、価値提供のプロセスを分解して考え、その一つ一つのプロセスの分析と改善が必要です。ファネル分析は、プロセスを分解して分析する際に役に立つ考え方です。マーケテ
こんにちは!探究.com編集部です。何か問題が起きた時、まずどこに原因を見出そうとするでしょうか。問題に対して、その責任の所在を言及することにではなく、解決していくことにこそエネルギーを使うべきです。そのために、ビジネスシーンやプライベートの生活を問わず、人として大切にしたい「他責と自責」
どうもこんにちは!探究.com編集部です。今回はスタッフや自身、組織の「学び」を考える上で知っておきたいコルブの経験学習モデルについて紹介します。コルブの経験学習モデルについてコルブの経験学習モデルとは?コルブの経験学習モデルとは、経験を単なる経験に終わらすことなく
こんにちは!探究.com編集部です。当ブログではこれまで、代表的なものから細かいものまで、多数のビジネスフレームワークを紹介してきました。ビジネスフレームワークは便利なものですが、そもそもビジネスフレームワークとは何か、なぜ活用するのか?という前提条件を考えた上で活用するのと、そうでないの
こんにちは!探究.com編集部です。今回は問題解決のプロセスの一部、「問題・ニーズを発見する」というプロセスのうち、課題をあぶり出して可視化するというステップについて、投稿してみたいと思います。課題整理や企画準備段階にある方なんかはぜひチェックしてみてください。課題の可視化ステップ
こんにちは!探究.com編集部です。本サイトでも配信している多数のフレームワーク。今回はそれらのフレームワークを使いこなすための、ベースとなる考え方の一つが「MECE」です。アイデア発想やマーケティングリサーチ、業務整理の際など様々な場面で活躍しますので、ぜひ押さえておきたい考え方ですね。