個人の持つ暗黙知を組織の形式知に変えるフレームワークSECIモデル【組織開発】

こんにちは!探究.com編集部です。今回は個人が持つ暗黙知を組織としての形式知に変えるフレームワーク「SECIモデル」についての投稿です。

一人一人が持つ知識を組織としての集合知にしていく営みは、強い組織をつくっていく上でとても大切ですよね。SECIモデルは組織としての学びを促進する上で参考になるモデルの1つです。組織のマネジメントや組織開発に関わる人はぜひチェックしてみてください。

SECIモデルについて

SECIモデルとは?

SECIモデルとは、野中郁次郎氏が提唱したナレッジ・マネジメントのフレームワークです。個人の持つ暗黙知は、共同化(Socializaiton)→表出化(Externalization)→連結化(Combination)→内面化(Internalization)という4つのフェーズを経て、組織としての形式知へ変わっていくというものです。

個人の持つ暗黙知を組織の形式知に変えるフレームワークSECIモデル【組織開発】

暗黙知と形式知

暗黙知・形式知という言葉が出てきましたので、意味を確認しておきます。組織内の個々人が何かを経験した中で得られた経験則や知恵、情緒など、言語化できていない知識を暗黙知と言います。

一方、文書化されたマニュアルやシステム、コード、ツールなど、客観的・論理的に体系化された知識を形式知と言います。

SECIモデルの4段階

共同化(Socializaiton)

共同化とは、経験を共有することによって、個人が持つ暗黙知を共有するフェーズです。例えば上司の営業に同行することで、営業マンとしてのメンタルモデルやスキルを共有するなどが具体的なシーンのイメージです。

表出化(Externalization)

表出化とは、共同化によって得られた暗黙知を形式知に変えていくフェーズです。言葉や図、フロー、チャート、方程式などにまとめる作業を行います。現場ではマニュアルへの落とし込みなどが具体的なイメージです。

このフェーズでは暗黙知の「言語化」や「概念化」がポイントとなります。暗黙知を形式知に変える際、一人で考えていては見えてこない領域や偏りが生じてしまうことがあります。対話を通して多面的な知見を持ち寄ることが有効とされます。

連結化(Combination)

連結化とは、表出化によって生まれた形式知を組み合わせることで、新たな知識体系を構築するフェーズです。既存の行動プロセスやマニュアルに、新たに得た形式知を組み合わせてブラッシュアップするなどがその例です。

内面化(Internalization)

表出化と連結化によって構築された組織の形式知を、改めて個人が自分自身の暗黙知として吸収するフェーズです。

実践を繰り返す中で、形式知を自分自身の活用可能な知識へと変えていくことを意味します。鍛錬を繰り返す中で「身体が覚える」といった表現をされることがありますが、まさにそれが内面化できている状態と言えます。

おわりに

以上、個人の持つ暗黙知を組織の形式知に変えるフレームワークSECIモデル【組織開発】についてでした。組織の拡大時や強みを明文化する際など、あらゆる場面で応用可能です。組織としての知識をマネジメントしたいと考えた場合には、ぜひ活用してみてください。

それでは、本日もここまでお読みいただきありがとうございました。よければこちらも合わせてチェックしてみてください。

人気記事:経験を学びに変えるために知っておきたい「コルブの経験学習モデル」

人気記事:スタッフの学習意欲ついて考えるARCSモデル

参考文献

知識創造の方法論

TOP