ジャームス・W・ヤングの提唱したアイデアをつくるための5つの段階【アイデア発想】

こんにちは!探究.com編集部です。今回はアイデアを考える上で参考になる「アイデアをつくるための段階」についての投稿です。

広告業界で活躍したジェームス・W・ヤングは、「アイデアを生み出す」プロセスは天才のみに許されたモノではなく、車を組み立てるのと同じように、一定のプロセスを経ていると考えました。そしてそれを下記の5段階にまとめた訳ですね。著書『アイデアのつくり方』を通して、全世界に広められ、あらゆるアイデア発想に関する思考の情報源の一つとなってきました。

<アイデアをつくるための5段階>資料(情報)を集める段階集めた資料(情報)を咀嚼し心の中で消化する段階孵化させる段階アイデアが誕生する段階(考え続ける段階)アイデアを具体化する段階

アイデアをつくるための5つの段階

1.資料(情報)を集める段階

アイデア発想の第一段階は「情報を集めること」となります。ここでいう情報には2種類あり、一つ目は発想の対象となる商品やサービスに関する情報、二つ目は世の中に存在する一般的な情報です。ヤングは前者を「特殊資料」、後者を「一般資料」と呼び、アイデアを考える上ではこれら二つの資料が必要不可欠であるとしました。

ヤングの考え方のベースには、「新しいアイデアは既存のアイデアの組み合わせである」という考え方があります。「特殊資料」と「一般資料」が結びつけて考えることが重要であるとした訳ですね。

<ポイント>
ヤングは、集めた情報をそれぞれカードに記入して保管することを推奨しました。カードに書き留めることで、情報を整理しやすいためです。カードが用意できる場合にはカードに、難しい場合はノートに書き留めるなど、日頃から同じフォーマットに情報を蓄積しておくと良いでしょう。

2.集めた資料(情報)を咀嚼し心の中で消化する段階

集めた情報を並べてみたり、組み合わせてみたり、見方を変えてみたりして、情報を自分なりに咀嚼し、消化します。この段階では、一見無関係に思える情報群の中から共通性や関係性を探し、情報を組み立てるイメージでいじり回します。その過程で部分的なアイデアが生まれることがあります。新たに理解したことやアイデアの断片は、忘れないようにメモを取っておきます。

3.孵化させる段階

第三段階では、一旦、問題を手放し、別のことに取り組みます。例えば散歩に出かけたり、音楽を聞いたり、対象に関する思考の時に使っていた時とは異なる頭の使い方をすることで、頭を刺激します。この間は、第一段階と第二段階で用意した素材を寝かして熟成させるイメージです。

4.アイデアが誕生する段階(考え続ける段階)

第三段階を経た後、無意識の中で情報が繋がる瞬間があり、「あ、思いついた」となる瞬間が現れるので、その時を待ちます。何か情報と情報が紐づいてアイデアが思い浮かんだ時には、メモを取って残します。

5.アイデアを具体化する段階

最終段階では、思いついたアイデアを具体化します。第四段階で得た着想は抽象的で断片的なものなので、実社会に実装するには?という視点で接続するための方法を考えていく必要があります。多くのアイデアは実際に具現化される前に消滅してしまいますが、本当に価値があると思ったアイデアに関しては、仮説検証を繰り返し、最適解を粘り強く探していきましょう。

おわりに

以上、ジャームス・W・ヤングの提唱したアイデアをつくるための5つの段階【アイデア発想】についてでした。アイデアを考えようとする際には、自分が5段階のうちどこにいるのかを意識してみると、よりスムーズに発想を進めることができそうですね。

なお、一般資料を集めるためには、自身の思考領域や専門領域に囚われることなく、様々な物事に興味を持って情報を蓄積していくことが重要です。日頃から、あらゆる物事へアンテナを貼りながら、情報を収集していきましょう。それでは、本日もここまでお読みいただきありがとうございました。よければこちらも合わせてチェックしてみてください。

アイデア発想に使えるおすすめの簡単フレームワーク13選【企画立案】

アイデア発想の方法や事例が学べるおすすめの参考本18選

参考文献&オススメ書籍

アイデアのつくり方

TOP