書籍『マンガでカンタン!ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』より、
「じゃあ、何からやる?」を明確にしていくチームの物語をお届けします。
―外部環境の変化を読み解いたその先へ
前回、PEST分析で以下の変化に気づいたゆうみチーム:
- 若者の読書離れ(社会 Politics)
- 紙の価格高騰(経済 Economy)
- 教育制度改革(政治 Society)
- 電子書籍市場の成長(技術 Technology)
──たくさんの“気づき”を得られたものの、戦略は混沌としたままでした。
そこで登場するのが「Will / Can / Must」
小野コーチが導入したのは、
やりたい・できる・やるべきを分けて考える整理術です。
Will / Can / Mustとは?

- Will(やりたいこと): チームの意志、目指すゴール
- Can(できること): リソースや現実的に可能な選択肢
- Must(やるべきこと): 外せない・今すぐ取り組むべき課題
「PEST分析の結果」はこう活かす
PESTでの気づき | Will/Can/Mustで優先順位付け |
---|---|
紙の価格高騰(経済) | Must: コスト管理の強化は最優先! |
教育改革に伴う教材需要(政治) | Will: 教育分野向けの企画を進めたい |
電子書籍市場の拡大(技術) | Can: 既存のデジタルチームで開発できる |
若者の読書離れ(社会) | Will / Must: 新しい体験価値の提供が必要 |
「全部大事」を整理して、「動ける戦略」へ
- Will: 環境対応型の教材を開発したい
- Can: 既存のインフラでデジタル展開ができる
- Must: 紙の価格高騰対策としてコスト管理を今すぐ強化
だから、PEST → Will / Can / Mustはセットで使う!
- PESTで「波を読む」
- Will / Can / Mustで「航路を決める」
このセットを使うことで、
現場の“戦略迷子”が、動き出すチームへと変わります。
Will / Can / Must分析の詳しい書き方とテンプレートはこちら
次回は、「私たちは何のためにやっているのか?」がテーマ。
ビジョン&ステートメントキャンバスを使って、
チームの“志”と“進むべき道”を言語化するヒントをお届けします。
【テンプレ活用がもっと深まる!】
“問いとフレーム”の活かし方を音声で解説します

「ユーザーの気持ちを想像してみたけど、
結局“何がズレてるのか”がわからない…」
そんなとき、頼りになるのがこの4つのフレームです。
共感マップ → ペルソナ → ジャーニー → バリュープロポジション
顧客理解を“想像”から“構造”に変える思考の流れを、
Voicyで一気に解説しています。
ちょっと聞いてみる
これまでの「4STEP」シリーズもチェックしたい方へ
- 【仕事の迷いをなくす4STEP】
- これまでのフレーム活用メルマガ・Voicy・テンプレ一覧は下のボタンより↓
一覧ページはこちら
AIで、“もやもや”が「行動」に変わる。
質問に答えるだけで4つのフレームが仕事に効く!

〇 質問に答えるだけで、
6W2H → 親和図法 → 連関図 → 緊急度・重要度マトリクスを展開。
〇「なんとなく止まってる」課題が、いつの間にか“次の一手”に変わります。
〇 無料です。今すぐ、自分の仕事で使える実感を。
プロジェクトの“出発点”課題整理ドキュメントをGET(無料)
『ビジネスフレームワーク図鑑』著者最新刊!
企画書作成から新事業企画まで、
フレームワークでサクサク実現。
『マンガでカンタン!
ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』
〇お試し読みはこちら
〇書籍の魅力についてはこちら
〇Amazonで購入する