書籍『マンガでカンタン!ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』より、
「届けたい人は見えた。でも、どうやって届ければいいのか?」と悩むチームが、
ユーザー体験を“時系列”で設計するフレームに取り組む物語をご紹介します。
「この企画、いいと思うのに…なぜ響かない?」
ペルソナも設定した。ターゲットも明確になった。
でも、届かない・選ばれない・行動してもらえない。
その原因は、「体験の流れ」が想定できていないからかもしれません。
カスタマージャーニーマップとは?

ユーザーが各フェーズで何を感じ、どのような課題に直面しているかを把握して改善策を導入できる。
さらにユーザーが抱えている不満(ペイン)を解消し、期待(ゲイン)を満たすような
商品やサービスを開発することができる。
こんなときに効きます
- Web広告やSNSを打っても、効果が出ず「どこで離脱してるか分からない」
- チーム内で施策の優先順位がズレている
- 「全体の流れ」で考える力を高めたい
カスタマージャーニーマップ設計のステップ
フェーズ | ユーザーの状態 | チェックポイント例 |
---|---|---|
認知 | はじめて知る | SNS、検索、口コミなど |
興味 | 少し気になる | 課題共感・メリット訴求 |
比較 | 他と比べて検討する | 価格、信頼、レビュー |
購入 | 行動を決める | 導線・手間・安心感 |
利用 | 実際に使う | 満足度・カスタマーサポートなど |
体験を“線”で考えると、見えることがある
- どこで感情が動くかがわかる
- ユーザーの不安や期待を先回りできる
- 「施策をやったのに届かない…」が減る
- チームで流れを共有しやすくなる
カスタマージャーニー × バリュープロポジション
カスタマージャーニーで「いつ・どこで・どう感じるか」が見えたら、
バリュープロポジションで「その瞬間、何をどう届けるか」を明確に。
- “届けたい価値”と“届けるタイミング”が一致
- 施策が「ズレずに届く」ようになる
- 顧客視点の提案が“行動につながる提案”になる
見えた体験に、刺さる価値をセットする。
それがこの2つのフレームをつなげて使う最大のメリットです。
マップの詳しい書き方とテンプレはこちら
次回は、ユーザーに選ばれる理由を言語化するバリュープロポジションマップへ進みます。
【テンプレ活用がもっと深まる!】
“問いとフレーム”の活かし方を音声で解説します

「ユーザーの気持ちを想像してみたけど、
結局“何がズレてるのか”がわからない…」
そんなとき、頼りになるのがこの4つのフレームです。
共感マップ → ペルソナ → ジャーニー → バリュープロポジション
顧客理解を“想像”から“構造”に変える思考の流れを、
Voicyで一気に解説しています。
ちょっと聞いてみる
これまでの「4STEP」シリーズもチェックしたい方へ
- 【仕事の迷いをなくす4STEP】
- 【解決策の仮説を立てる4STEP】
これまでのフレーム活用メルマガ・Voicy・テンプレ一覧は下のボタンより↓
一覧ページはこちら
AIで、“もやもや”が「行動」に変わる。
質問に答えるだけで4つのフレームが仕事に効く!

〇 質問に答えるだけで、
6W2H → 親和図法 → 連関図 → 緊急度・重要度マトリクスを展開。
〇「なんとなく止まってる」課題が、いつの間にか“次の一手”に変わります。
〇 無料です。今すぐ、自分の仕事で使える実感を。
プロジェクトの“出発点”課題整理ドキュメントをGET(無料)
『ビジネスフレームワーク図鑑』著者最新刊!
企画書作成から新事業企画まで、
フレームワークでサクサク実現。
『マンガでカンタン!
ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』
〇お試し読みはこちら
〇書籍の魅力についてはこちら