書籍『マンガでカンタン!ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』より、
問題を整理したあとに訪れる「で、結局どこが問題の根本?」という問いに迫る回。
16の課題をつなぎ直して見えてきた、“本当の原因”とは?
―“因果関係”を見える化する、連関図法の出番です
![]() | ![]() |
「課題はたくさん出た。でも、全部大事に見える」
「結局、何が“原因”で、何が“結果”なんだろう?」
これは、親和図法で情報をグループ分けしたゆうみたちが、
次にぶつかった壁です。
整理はできた。けれど、今度はその「関係性」が分からない。
意見はどれも正しそう。でも、行動は決まらない。
そのとき登場したのが「連関図法」
連関図法は、複数の問題の“つながり”を因果関係で整理する手法です。
- どの課題が他の課題を引き起こしているのか?
- 何が“根本的な原因”で、何が“派生的な結果”なのか?
- 問題の“連鎖”を解きほぐして、本当に対処すべきポイントを絞り込む
ゆうみたちは、16個の課題を矢印でつなぎ、
「社内の読者理解の不足」が他の問題を連鎖的に引き起こしていると発見します。
連関図法は、実はこんな場面で“めちゃくちゃ使えます”
- 会議で「どれも大事」と並列に話が進み、優先順位が決まらないとき
- 課題が複雑に絡み合って、どこから着手すればいいか分からないとき
- 上司やチームに「なぜこれに取り組むのか?」を説得したいとき
次回はいよいよ、“何から着手するか”を明確にする段階へ。
そこで登場するのが、緊急度・重要度マトリクス。
判断が止まる場に、「進むための軸」を与えます。
フレームワークは繋げて使うんです。
本記事で紹介した「6W2H」は、1つのフレームにすぎません。
親和図法・連関図法・優先順位マトリクスとつなげて使うことで、
“思考のもやもや”が「見える化」され、行動に移りやすくなります。
📖Voicy解説・テンプレート・活用法をまとめてチェックしたい方はこちらへ
💡「役に立つ」「使えそう」と感じたら、ぜひ書籍もチェックしてみてくださいね。
あなたの仕事に当てはめて、実際に“整理”してみませんか?(AIコーチ)
- 使い方はかんたん。
質問に答えるだけで、 6W2H → 親和図法 → 連関図 → 緊急度・重要度マトリクスの流れを
あなたのテーマで自動展開。 - 「なんとなく止まってる」課題が、いつの間にか“次の一手”に変わります。
- 無料です。今すぐ、自分の仕事で使える実感を。
【AIコーチを試してみる↓】