本日は、書籍『マンガでカンタン!ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』より、
「新しい商品やサービスに本当に需要があるか心配…!」と悩むチームが、
MVPキャンバスで“リスクを抑えながら検証を始める方法”を学ぶ場面をご紹介します。
「やってみたい。でも、失敗したらどうしよう…」
新しいアイデアを形にしようとすると、
「もっと調べなきゃ」「準備が足りない」と手が止まってしまうことがあります。
でも、ビジネスで大切なのは“完璧に始めること”ではなく、“小さく試すこと”。
その第一歩を支えるのが、MVPキャンバス(Minimum Viable Product Canvas)です。
MVPキャンバスとは?
最小限の機能(MVP)で仮説を検証し、早期に市場の反応を確かめるためのフレームワークです。
1枚のキャンバスで、次の8つの要素を整理します。
①仮説
②目的
③実証
④データ・条件
⑤開発・制作・検証するために何を作る必要があるのか
⑥コスト :かかるコスト、リソース
⑦期間:検証にかかる時間
⑧リスク:発生しそうなリスクは?未然に回避できる?
⇒ ポイントは、“全部を作らないこと”。
まずは「価値があるか」を検証する部分だけを試すことです。
MVPキャンバスを使うメリット
- 完成前に“顧客の反応”を確かめられる
- リスクを抑えて検証できる
- チームの仮説を共有し、方向性をすり合わせやすい
- リーンキャンバスで描いた構想を、現実で試すための一歩目を踏み出せる
MVPからPMFへ──“試す”から“フィットさせる”へ
MVPキャンバスで小さく試すことで、
「顧客はどこに価値を感じるのか」「どの要素が反応を生むのか」が見えてきます。
しかし、“動いた”だけではまだ十分ではありません。
次に目指すのが、PMF(Product-Market Fit)=製品と市場の適合です。
PMFとは?
製品が市場のニーズにしっかりとフィットしている状態を指します。
ユーザーが「これが欲しかった!」と感じ、自然と利用が広がっていく段階です。
MVPで「仮説を立て、試す」
PMFで「本当に求められているかを確かめる」
⇒ この2つを連携させることで、
“作ったけど売れない”というリスクを減らし、成功確率を飛躍的に高められます。
PMFを確かめる3つのアクション
- ユーザーインタビュー・アンケート
 実際の顧客の声を聞き、ニーズ・満足度・改善要望を明確にする。
- A/Bテスト・β版提供
 複数の機能やデザインを試し、どの要素が継続利用や購入意欲を高めるかを検証。
- データ分析・行動観察
 利用率・継続率・紹介率などの定量データで「フィット度」を測定する。
MVP → PMFを連携させる効果
- 仮説検証から学びのサイクルを素早く回せる
- 顧客の“本音”を起点にサービスを改善できる
- 市場に愛される製品を、最小コストで育てられる
- チーム全体が“顧客中心のビジネス設計”に移行できる
⇒ MVPが“試す”フェーズなら、
PMFは“確かめて磨く”フェーズ。
この2つをつなぐことで、持続的に成長するビジネスモデルの土台が整います。
ビジネスモデルキャンバスへ
PMFで「製品が市場にフィットした」と確信できたら、
次はそのビジネスをどのように持続・拡大させるかを設計する段階です。
次回は、
「ビジネスモデルキャンバス」を使って、
“誰に・何を・どう届け・どう収益を生むか”を一枚で整理する方法をご紹介します。
リーンキャンバスやMVPで得た気づきを、
スケールするビジネスモデルの設計図として発展させていきましょう。
これまでの「4STEP」シリーズもチェックしたい方へ
- 【仕事の迷いをなくす4STEP】
- 【解決策の仮説を立てる4STEP】
- 【ユーザー視点で考える4STEP】
- 【売り上げアップを実現する4STEP】
- 【新商品企画を具体化する4STEP】
 これまでのフレーム活用メルマガ・Voicy・テンプレ一覧は下のボタンより↓
 一覧ページはこちら
AIで、“もやもや”が「行動」に変わる。
質問に答えるだけで4つのフレームが仕事に効く!

〇 質問に答えるだけで、
6W2H → 親和図法 → 連関図 → 緊急度・重要度マトリクスを展開。
〇「なんとなく止まってる」課題が、いつの間にか“次の一手”に変わります。
〇 無料です。今すぐ、自分の仕事で使える実感を。
プロジェクトの“出発点”課題整理ドキュメントをGET(無料)
『ビジネスフレームワーク図鑑』著者最新刊!
企画書作成から新事業企画まで、
フレームワークでサクサク実現。
『マンガでカンタン!
ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』
〇お試し読みはこちら
〇書籍の魅力についてはこちら
〇Amazonで購入する
 
  