本日は、書籍『マンガでカンタン!ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』より、
「アイデアは形になってきたけれど、ビジネスとしてどう収益化し、継続していけばいいのか分からない…」と悩むチームが、
ビジネスモデルキャンバスで“事業の仕組みを一枚に整理する方法”を学ぶ場面をご紹介します。
「良いアイデアなのに、ビジネスとして続かない…」
プロダクトやサービスを作っても、
「どうやって利益を生み出すのか」「誰と連携すれば拡大できるのか」が曖昧なままでは、
せっかくのアイデアも長続きしません。
そこで役立つのが、ビジネスモデルキャンバスです。
ビジネスモデルキャンバスとは?
ビジネスの仕組みを9つの要素で整理し、事業全体のつながりを見える化するフレームワークです。
- 顧客セグメント(Customer Segments):誰に価値を届けるか
- 価値提案(Value Proposition):どんな価値を提供するか
- チャネル(Channels):どのように届けるか
- 顧客との関係(Customer Relationships):どんな関係性を築くか
- 収益の流れ(Revenue Streams):どこから収益を得るか
- 主要リソース(Key Resources):必要な資産・人材・技術は何か
- 主要活動(Key Activities):価値を提供するために何を行うか
- 主要パートナー(Key Partners):誰と協力するか
- コスト構造(Cost Structure):どんな費用が発生するか
⇒ これらを1枚で整理することで、「事業の全体像」が一目で把握できます。
ビジネスモデルキャンバスを使うメリット
- 事業の構造を一枚で俯瞰できる
- チームやパートナーとの共有がしやすい
- “価値を生む部分”と“コストがかかる部分”の関係を明確化できる
- MVPやPMFで得た気づきを“持続可能な仕組み”に落とし込める
これまでのフレームとのつながり
- リーンキャンバス:新規事業の仮説を描く
- MVPキャンバス:小さく試して検証する
- PMF:市場との適合を確かめる
- ビジネスモデルキャンバス:その成果をもとに、“事業としてどう成立させるか”を設計する
⇒ つまり、これまでの「試す → 確かめる → 広げる」の流れを、
“仕組みとして持続可能にする”段階が、ビジネスモデルキャンバスです。
次回は、ビジネスの成長を数値で捉える 「AARRRモデル」 をご紹介します。
顧客の獲得からリピート・紹介までのプロセスを可視化し、
“事業をスケールさせる仕組み” を考えるためのフレームです。
【アイデアをビジネスに変える4STEP解説】

4つのフレームを使って、
“新事業開発に向けた成長基盤を整える”方法を
Voicyで一気に解説しています。
ちょっと聞いてみる
これまでの「4STEP」シリーズもチェックしたい方へ
- 【仕事の迷いをなくす4STEP】
- 【解決策の仮説を立てる4STEP】
- 【ユーザー視点で考える4STEP】
- 【売り上げアップを実現する4STEP】
- 【新商品企画を具体化する4STEP】
これまでのフレーム活用メルマガ・Voicy・テンプレ一覧は下のボタンより↓
一覧ページはこちら
AIで、“もやもや”が「行動」に変わる。
質問に答えるだけで4つのフレームが仕事に効く!

〇 質問に答えるだけで、
6W2H → 親和図法 → 連関図 → 緊急度・重要度マトリクスを展開。
〇「なんとなく止まってる」課題が、いつの間にか“次の一手”に変わります。
〇 無料です。今すぐ、自分の仕事で使える実感を。
プロジェクトの“出発点”課題整理ドキュメントをGET(無料)
『ビジネスフレームワーク図鑑』著者最新刊!
企画書作成から新事業企画まで、
フレームワークでサクサク実現。
『マンガでカンタン!
ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』
〇お試し読みはこちら
〇書籍の魅力についてはこちら
〇Amazonで購入する