【目標設定でチームをひとつに】OKRが生む共通のゴール

本日は、書籍『マンガでカンタン!ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』より、
「毎日忙しいのに、成果が見えない…」「チーム全体の方向性がバラバラ…」と悩むチームが、
OKRで“明確な目標を設定して、チーム全体を一つにする方法”を学ぶ場面をご紹介します。

「組織の目標が曖昧でチームの士気が上がらない…」

タスクに追われ、努力しているのに結果が出ない。
チーム全員が頑張っているのに、同じ方向を向けていない。

そんなときこそ必要なのが、OKRという共通言語です。

OKRは、「何を目指すのか(Objective)」と「その達成をどう測るのか(Key Results)」を
明確にし、チーム全員の行動を同じゴールへと導くフレームワークです。

OKRとは?

目標を“共感できる方向性”として掲げ、成果を“測定できる数値”で定義する仕組みです。

たとえば、オンライン学習事業チームでは次のように設定しました。

  • Objective(目標):オンライン学習プラットフォームの市場シェアを拡大する
  • Key Results(主要な成果)
     ① 新規ユーザー登録数を20%増加させる
     ② ユーザーリテンション率を15%向上させる
     ③ 月間アクティブユーザー数を5000人に増加させる

これにより、チーム全員が「何を目指し」「どこに集中すべきか」を明確にできるようになりました。

OKRを使うメリット

  • チーム全員が同じ方向を向いて動ける
  • 優先順位が明確になり、ムダなタスクが減る
  • 成果が測定可能になり、モチベーションが上がる
  • 定期的なレビューを通じて、成長のサイクルが生まれる

つまり、OKRは「努力を見える化し、成果をチームで共有するための道具」なのです。

他のフレームとのつながり

  • OKR:チーム全体の目標を明確化する
  • KPI:成果を定量的に測定し、進捗を管理する
  • インテグラル理論の4象限:個人と組織の成長を多面的に分析する
  • GROWモデル:個人の目標達成を支援し、行動変化を促す

これらを組み合わせることで、
「組織の方向性」と「個人の成長」を両輪で動かすチームが生まれます。

次回は、チームの進捗を見える化する 「KPI」 をご紹介します。
目標に直結する指標を設定し、
“どこまで成果が出ているのか”をチーム全員で把握する方法を解説します。


【目標達成とチームの成長を促す4STEP解説】

4つのフレームを使って、
“プロジェクトとチーム全体のパフォーマンスを向上させる”
方法を
Voicyで一気に解説しています。

 ちょっと聞いてみる


これまでの「4STEP」シリーズもチェックしたい方へ

  • 【仕事の迷いをなくす4STEP】
  • 【解決策の仮説を立てる4STEP】
  • 【ユーザー視点で考える4STEP】
  • 【売り上げアップを実現する4STEP】
  • 【新商品企画を具体化する4STEP】
  • 【アイデアをビジネスに変える4STEP】

これまでのフレーム活用メルマガ・Voicy・テンプレ一覧は下のボタンより↓
一覧ページはこちら


AIで、“もやもや”が「行動」に変わる。
質問に答えるだけで4つのフレームが仕事に効く!

〇 質問に答えるだけで、
6W2H → 親和図法 → 連関図 → 緊急度・重要度マトリクスを展開。

〇「なんとなく止まってる」課題が、いつの間にか“次の一手”に変わります。
〇 無料です。今すぐ、自分の仕事で使える実感を。
プロジェクトの“出発点”課題整理ドキュメントをGET(無料)


『ビジネスフレームワーク図鑑』著者最新刊!
企画書作成から新事業企画まで、
フレームワークでサクサク実現。

『マンガでカンタン!
ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』

お試し読みはこちら
書籍の魅力についてはこちら
Amazonで購入する

TOP