書籍『マンガでカンタン!ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』より、
「良い企画を考えたはずなのに、成果につながらない…」と悩むチームが、
AIDMAモデルで“購買につながる仕組み”を整理する場面をご紹介します。
「イベントはやった。でも、ユーザーが動いてくれない…」
アイデアや企画は素晴らしいのに、売上や購買に直結しない。
その原因は、顧客の購買心理のステップを意識できていないことにあります。
そこで役立つのが、AIDMAモデルです。
AIDMAモデルとは?

消費者が「知る」から「買う」に至るまでの心理段階を整理したフレームワークです。
- Attention:まず目に留まる仕掛け
- Interest:興味を引く内容
- Desire:欲しいと思わせる工夫
- Memory:記憶に残す仕組み
- Action:行動を後押しする一手
チームで考えた施策例
顧客の心理段階ごとに、どんな仕掛けが必要かを考えてみましょう。
- Attention(注意):イベント告知をSNSで強化、インフルエンサーを招いたライブ配信
- Interest(興味):著者サイン会やオンライン対談、特典付き購入のアピール
- Desire(欲望):「紙+デジタル版」の特典セット、限定グッズ配布
- Memory(記憶):イベント参加者への記念品配布、ハッシュタグキャンペーン、アーカイブ配信
- Action(行動):イベント限定プロモーション、フォローアップメールで次回案内
AIDMAモデルを使うメリット
- 「なんとなく企画」から「購買を意識した施策」に変わる
- 顧客の心理段階ごとに適切な仕掛けを設計できる
- 成果に直結するプロセスをチームで共有できる
少しでも気になる方は、ぜひ気軽に覗いてみてくださいね。
「読む前の不安」が「使えるかも!」に変わる、
そんな出会いになれば幸いです。
【テンプレ活用がもっと深まる!】
“問いとフレーム”の活かし方を音声で解説します

“売上アップのシナリオ”を音声で解説します。
「ターゲットをどう絞ればいいのか…」
「新しいアイデアが出なくて、企画がマンネリ化している…」
そんなとき、頼りになるのが以下の4つのフレームです。
アンゾフの成長マトリクス → 顧客分析マトリクス→ シナリオグラフ → AIDMAモデル
売り上げアップに向けた施策を、“思いつき”から“実行可能な戦略”へ変える思考の流れを、
Voicyで一気に解説しています。
これまでの「4STEP」シリーズもチェックしたい方へ
- 【仕事の迷いをなくす4STEP】
- 【解決策の仮説を立てる4STEP】
- 【ユーザー視点で考える4STEP】
これまでのフレーム活用メルマガ・Voicy・テンプレ一覧は下のボタンより↓
一覧ページはこちら
AIで、“もやもや”が「行動」に変わる。
質問に答えるだけで4つのフレームが仕事に効く!

〇 質問に答えるだけで、
6W2H → 親和図法 → 連関図 → 緊急度・重要度マトリクスを展開。
〇「なんとなく止まってる」課題が、いつの間にか“次の一手”に変わります。
〇 無料です。今すぐ、自分の仕事で使える実感を。
プロジェクトの“出発点”課題整理ドキュメントをGET(無料)
『ビジネスフレームワーク図鑑』著者最新刊!
企画書作成から新事業企画まで、
フレームワークでサクサク実現。
『マンガでカンタン!
ビジネスフレームワークの活用法は7日間でわかります。』
〇お試し読みはこちら
〇書籍の魅力についてはこちら
〇Amazonで購入する