問題解決の思考の型「空・雨・傘」

こんにちは!探究.com編集部のです。あなたは朝、空が曇っているのを見て傘を持ち出す。それは日常的な風景の一つかと思いますが、この思考のプロセスは、問題解決の現場でも重要な思考の型とされています。

思考の型「空・雨・傘」

空を見て傘を持っていく思考のプロセス

空を見ると雨雲が出ており、雨が降りそうだと思って、傘を持っていく。この思考の流れは以下の3つの段階に分けられます。

思考の3ステップ空を見て雨雲が出ていることを確認する(事実の認識)雨が降りそうだと考える(解釈)傘を持っていくことを決める(判断)

空(事実の認識)

まず、空を見て雲が出ていることを認識するプロセス。これは、「事実を認識する」プロセスです。日々の業務の中で起きる事象をまずは正確に知ることが求められます。例えば、売り上げが下がっているのであれば、全体として下がっているのか、部分的に下がっているのか、どれくらい下がっているのかなど、データを正しく収集する(状況を正しく把握する)ことが必要になります。

雨(解釈)

雲が出ているのを見て「雨が降りそう」だと考えるということは、空を見て自分なりに「解釈を行なっている」ということになります。空を見て何も思わない人もいれば、雨が降りそうだと考える人もいる訳ですね。「売り上げが下がっている」だから何なのか?と考えることが、日常の業務では求められる訳で、事実を把握した上での解釈、その状況に対する意味づけが欠かせません。

傘(判断)

雨が降りそうだと考えて、傘を準備する。これはつまり、解釈に続いて「判断」を行うプロセスです。事実があって、そこに解釈が加えられ、その上でどうするのか?を考えるステップになります。ここでは、具体的にどうするのか?というアクションに関する意思決定を行うことがポイントです。

おわりに

以上、問題解決の思考の型「空・雨・傘」についてでした。傘を持っていくというレベルの話であれば当たり前のように感じますが、日々の業務の現場では、状況だけ説明して「だからどうする?」が抜けている状況はよくあることなのではないでしょうか。

日々、目の前の状況を「空・雨・傘」の型に当てはめてみて、自身がどうすべきかを考えて行動できるようトレーニングしてみてください。

それでは、本日もここまでお読みいただきありがとうございました。問題発見に関して、よければこちらも合わせてチェックしてみてください。

論理的思考を実践する上で知っておきたい「アブダクション」【思考法】

問題の原因分析に活用したいフレームワークなぜなぜ分析【テンプレート掲載】

TOP